国民年金について
国民年金は、働けるうちに掛け金をしておいて、年をとったり、障害を負ったり、母子世帯となったときに、年金を受給して生活の安定を図ろうというものです。
ページ内リンク
強制加入・任意加入
日本国内に居住する20歳以上60歳未満の方は、必ず国民年金に加入することになっています。ただし、海外に居住する日本人は、希望により加入することができます。
- 必ず加入しなければならない人
- 第1号被保険者:学生、農林漁業、商工業などの自営業者
- 第2号被保険者:厚生年金・共済年金制度の加入者
- 第3号被保険者:厚生年金・共済年金制度の加入者に扶養されている配偶者で、20歳以上60歳未満のかた
- 希望すれば加入できる人
- 日本国内に居住する20歳以上60歳未満で、被用者年金制度の老齢(退職)年金受給者および日本国内に居住する60歳以上65歳未満のかた
- 60歳になっても受給資格期間(25年)を満たしていないかたや、60歳までの間に未納期間や免除期間があるかた
- 海外に居住する20歳以上60歳未満の日本国民
資格の取得・喪失・変更など
次のような場合には、役場へ届け出てください。
こんなとき | 届の名称 | 必要なもの |
---|---|---|
20歳になったとき |
|
|
会社などに就職して厚生年金に加入したとき |
|
|
厚生年金や共済年金に加入している配偶者の扶養になったとき |
|
※事業所で届出 |
配偶者が会社を退職したときや扶養されなくなったとき |
|
|
年金を受けている方が死亡したとき |
|
|
住所や年金の受取先を変えたとき |
|
|
氏名が変わったとき |
|
|
国民年金の保険料
- 第1号被保険者の保険料
- 険料額
定額保険料は月額16,260円(平成28年4月1日現在)です。
なお、より高い年金を受けたい方は、希望で付加保険料に加入することができます。
(定額保険料に月額400円の加算。) - 前納
1年分の保険料を前納すると保険料が割り引きになり有利です。
また、納め忘れ防止にもなります。 - 納入免除
- 災害などで、保険料を納めるのが困難な特別の事情がある場合
- 収入がない場合
- 追納
保険料の免除を受けた方が、その後納められるようになったときは、10年前までさかのぼって納めることができます。追納すると年金額は納めた場合と同じ額になります。
- 保険料を追納する場合
追納を行う場合は、申込が必要です。年金事務所で申込をしていただき、納付書によりお支払していただきます。
- 保険料を追納する場合
- 険料額
- 第2号被保険者の保険料
厚生年金・共済年金で定められた率で、それぞれ加入している制度へ納めます。 - 第3号被保険者の保険料
配偶者の加入している厚生年金・共済年金から拠出金として納められます。
年金の種類と説明
- 老齢基礎年金
大正15年4月2日以後に生まれた方が受ける年金で、保険料を納めた期間と免除を受けた期間を合わせて25年以上ある方が満65歳になったときから受けられます。また、希望により満60歳から繰り上げて減額した年金を受けることもできます。 - 老齢年金
大正15年4月1日以前に生まれた方が受ける年金で、保険料を納めた期間と免除を受けた期間を合わせて25年以上ある方が、満65歳になったときから受けられます。 - 通算老齢年金
他の年金制度の加入期間と合わせて25年以上保険料を納めた方が、満65歳になったときから受けられます。また、受給の繰り上げも老齢基礎年金と同様にできます。 - 障害基礎年金
国民年金に加入している期間中にかかった病気やケガがもとで、障害認定日において、1級または2級の程度にあてはまる障害者になった場合に支給されます。 - 遺族基礎年金
遺族基礎年金を受ける条件は、死亡したかたが、次にあてはまるときに遺族が受けられるものです。
- 被保険者期間の3分の2以上の保険料(免除期間含む)を納めていること。
- 死亡日の前日において、死亡日の属する月前の直近の基準月の前月までの1年間のうちに、保険料未納の被保険者期間がないこと。
- 国民年金の被保険者が死亡したとき、死亡したかたの妻と子か、子だけが遺族になったときに遺族基礎年金が受けられます。
- 子は18歳未満であることが必要です。(20歳未満で障害年金の障害等級1・2級の子は、20歳まで遺族年金を受けることができます。)
- 寡婦年金
保険料を納めた期間と免除期間を合わせて25年以上ある夫が死亡した場合に、死亡した夫と10年以上つれそった妻に、60歳から64歳まで支給されます。 - 死亡一時金
3年以上国民年金の保険料を納めた方が死亡し、その遺族が遺族基礎年金を受けられない場合に、支給されます。
※受給できるようになったら
すでに保険料を納め終って老齢年金が受けられるようになったり、あるいはケガや病気でからだが不自由になったり、母子家庭になった方など、前記にあてはまる場合は役場に申し出てください。
年金の種類と年金額
老齢基礎年金
分類 | 保険料を納めた期間 (納付要件) | 支給期間等 | 年金額 | |
---|---|---|---|---|
年額 | 月額 | |||
定額 | 加入加納年数をすべて納付 | 65歳から | 780,100円 | 65,008円 |
付加 | 保険料納付済期間1年につき2,400円 | |||
振替加算 | 夫婦が大正15年4月2日以後の生まれで被用者年金制度から老齢(退職)年金を受けられるとき | 65歳から | 生年月日により 224,500円 から 15,042円 |
生年月日により 18,708円 から 1,253円 |
障害基礎年金
分類 | 保険料を納めた期間 (納付要件) | 支給期間等 | 年金額 | |
---|---|---|---|---|
年額 | 月額 | |||
1級 | 初診日前1年以上 | 治るまで | 975,125円 | 81,260円 |
2級 | 780,100円 | 65,008円 | ||
子の加算 | 18歳未満の子がいるとき | 第2子まで | 1人につき 224,500円 |
1人につき 18,708円 |
第3子以上 | 1人につき 74,800円 |
1人につき 6,233円 |
遺族基礎年金
分類 | 保険料を納めた期間 (納付要件) | 支給期間等 | 年金額 | |
---|---|---|---|---|
年額 | 月額 | |||
妻と子1人 | 死亡した夫が死亡日前1年間未納がない場合 | 子が18歳になるまで | 1,004,600円 | 83,716円 |
子のみ1人 | 死亡した父または母が死亡日前1年間未納がない場合 | 18歳になるまで | 781,000円 | 65,083円 |
|
寡婦年金
分類 | 保険料を納めた期間 (納付要件) | 支給期間等 | 年金額 | |
---|---|---|---|---|
年額 | 月額 | |||
- | 夫の第1号被保険者が25年以上納めている場合 | 60歳から64歳 | 夫が受けるはずの第1号被保険者納付済期間相当の老齢基礎年金額の4分の3 |
死亡一時金
分類 | 保険料を納めた期間 (納付要件) | 支給期間等 | 年金額 | |
---|---|---|---|---|
年額 | 月額 | |||
定額 | 第1号被保険者期間の納付済が3年以上 | 本人の死亡時 | 最低:120,000円 最高:320,000円 |
|
付加 | 一律:8,500円 |
年金の受け取りについて
年金の支払いは、指定した金融機関に振込みされます。
区分 | 支払月 | |
---|---|---|
新法による給付 | 老齢基礎年金 | 2・4・6・8・10・12月 |
障害基礎年金 | ||
遺族基礎年金 | ||
寡婦年金 | ||
旧法による給付 | 老齢年金 | |
通算老齢年金 | ||
障害・母子・準母子・遺児・寡婦年金 |
問い合わせ先
アンケート
中島村ホームページをより良いサイトにするために、皆さまのご意見・ご感想をお聞かせください。
なお、この欄からのご意見・ご感想には返信できませんのでご了承ください。
- 2018年6月27日
- 印刷する